Faculty of
Well-being Studies
ひとの未来を育てる
1954年に開始した本学の保育者養成は北海道で最も古く、
「保育学科」としての実績をベースに2020年度から「子ども教育学科」を開設し小学校教員の養成をスタートしました。
世界では、乳幼児期に育つ力がその後の発達を大きく左右することが注目され、
乳児期からの生活と遊びの中での豊かな学びの積み上げが求められています。
本学科では乳児期から児童期の子どもの発達や学びの連続性の理解と、その学びや生活支援を総合的に学び、
保幼小連携の役割を担うことができる人材を育てます。
現在、保育園や幼稚園、小学校で働く保育者?教師には支援が必要な子どもに対応できる実践力が求められています。
本学科では、支援の必要な子どもへの保育実践の学びをいち早く取り入れ、2000年より特別支援学校教員養成課程を開設しています。
これまでの養成実践を活かしてさまざまな背景をもつ児童期の子どもの支援についても学ぶことができます。
また、子どもの福祉に関する学びや子育て支援事業も実施しており、家庭や学校外での生活支援や、
さまざまな機関や地域との連携などについて学べる点も子ども教育学科の特徴です。
子どもに関する学びは、家庭や地域、法律や社会問題など多岐にわたるため、保育?教育分野に限らず、
一般企業など幅広い分野でその学びを生かすことができます。
本学科は取得免許?資格によるコース制はとっておらず、オープンカリキュラムとなっているため、取得しない免許?資格の専門科目を学ぶことができます。
異なる免許?資格取得者が共に学び、卒業後も多様な職種者同士での交流や支えあえる関係ができることを大切にしています。