威廉希尔中文网站

图片

検索結果

「」の検索結果(2483件)
  • 【威廉希尔中文网站】課題発見フィールドワーク成果発表会 この提案は実現したい! これからも、浜益と関わりを持ち続けていってほしい! そんな嬉しいご意見を多くいただきながら、浜益でフィールドワーク(8月実施)の成果発表報告会を実施しました。 悪天候にもかかわらず、浜益から7名の浜益支所職員?漁師の皆さんが駆けつけてくださいました。 フィールドワークを中心に授業が構成されているため、授業は月一回。 それでも授業外の時間を使い、学生は成果をまとめ上げました。 浜益の知名度を上げるためのSNS活用方法、浜益の名産カタログ作成、空き家の活用、就労支援制度を活用した飲食店経営など、多くのアイディアが学生から提案されました。
  • 2020年度公募推薦入学試験(地域貢献人材育成枠)を受験される方へ 12月2日まで出願を受け付けた公募推薦入試(地域貢献人材育成枠)の 出願者数を大学ホームページに掲載しました。  公募推薦入試(地域貢献人材育成枠)の出願者数はこちら (リンク後、画面下にスクロールしてください) また、今週末12月7日(土)には試験を実施します。 試験場は北16条キャンパスです! 学内は外靴のままで結構ですので 上靴を持参する必要はありません。 受験票を忘れずにお持ちください。 試験場には12時から入ることができます。  受験生ナビのQ&Aには試験当日の注意も掲載していますので  そちらも参考にしてみてくださいね。 試験当日は交通機関の遅れ等が発生することもありますので 時間に余裕を持っ...
  • クリスマスツリー in 2019 今日から学内はクリスマスモード? カトリックの大学ということで、 クリスマスは大事なイベントの1つですので 学内には随所に装飾が施されています。 今年のクリスマスツリーの装飾も 学生ボランティアさんに手伝ってもらいました! いつもありがとう~! 北16条キャンパスでは 玄関入口の大きいクリスマスツリーだけでなく、 新校舎の学生ラウンジにもツリーが飾られていますよ☆ ...
  • 【ゼミ活動】研究発表を行いました 11月24日(日)に,日本農芸化学会北海道支部講演会が北海道大学で開催され,本学科の4年生が「オリゴ糖類が腸内環境に及ぼす影響」をテーマとした卒業研究の内容を発表しました。 当日は,他大学のさまざまな研究発表を聴くこともでき,とても良い勉強になりましたね。     発表準備やディスカッションをとおして,考えを深めていくこともできましたね。 卒業論文の締め切りまでもう少しです。 発表で得られたことを活かして,論文作成を頑張っていきましょう。 ?人間生活学科f...
  • 【サッポロウエシマコーヒー × 威廉希尔中文网站】産学連携プロジェクト 第2弾!!! 「北海道の玉ねぎさらさらゴールドまるごとカレー」が 昨年に引き続き販売になりました! 今年度はなんと! 白いカレーです!!! 今回も食物栄養学科の学生さんが 開発に携わりましたよ(^^)? お店で見かけた際は 是非手にとってみてくださいね。 Tweet !function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.loc...
  • サッポロウエシマコーヒー×威廉希尔中文网站 産学連携プロジェクト 第2弾 サッポロウエシマコーヒー×威廉希尔中文网站 産学連携プロジェクト 第2弾 「北海道の玉ねぎさらさらゴールドまるごとカレー」が 昨年に引き続き販売になりました。今年度は白いカレーです。 是非とも多くの皆様にお召しあがりいただきたく、 よろしくお願いします。 なお、2019年度プロジェクトとして食物栄養学科 4年生が開発した 商品は1月販売予定です。(食物栄養学科)
  • 「SAPPORO ショートフェスト」にボランティア参加しました 今年も札幌国際短編映画祭(SAPPORO ショートフェスト)が10月17日から20日にかけて開催されました。また、11月2日、3日、4日には受賞作品を中心とする上映会が行なわれました。SAPPORO ショートフェストはコンペティション形式の短編映画祭です。「短編」の映画なので、一作品の長さは10分から40分程度。また、「国際」とある通り、今年は100を超える国と地域から、3,661作品がエントリーされたとのことです。これら応募作品のなかから選ばれた60本余りと、ほぼ同数のコンペティション外の作品が、「コメディ&ドラマ」、「ラヴ&アート」、「ファミリー&チルドレン」、「ジャパン?パノラマ」、「北海道セレクション」などのプログラム(1プログラム5、6本)に分類され、期間中に同一プログラムが複数回上映されました。
  • 【英語文化学科】学生研究発表会を開催しました  10月19日(土)に第56回藤陽祭英語文化学科主催企画の一つとして、「学生研究発表会」を行いました。英語文化学科の3?4年生は、文学系?英語学系?コミュニケーション系?総合研究系の4分野に分かれて、日々研究に取り組んでおります。今回は、4年生3名が現在卒業研究(卒業論文)で取り組んでいる内容を発表しました。当日の様子をご報告させていただきます。  1人目は、文学系の工藤さんが「『地下鉄道』(2016)研究 —— 自己と身体の所有――」というタイトルで発表してくれました。『地下鉄道』はアフリカ系アメリカ人作家コルソン?ホワイトヘッドによる長編小説で、権威あるピューリッツァー賞を受賞するなどアメリカでも高く評価されている作品です。タイトルにもなっている「地下鉄道」とは19世紀に実在した、アメリカ南部の奴隷州から黒人奴隷の逃亡を手助けした地下組織です。『地下鉄道』は奴隷制の時代を舞台にしつつも、黒人奴隷の少女コーラが文字通り地下を走る鉄道に乗って逃亡していくというSF小説です。工藤さんは元黒人奴隷の女性ハリエット?ジェイコブズの奴隷体験記『ある奴隷少女に...
  • 【課外活動】厚田中学校での家庭科授業 厚田中学校の1?2年生を対象に、 家庭科教員を目指す人間生活学科の学生が授業をしました。 この取り組みは、今年で7回目。 (今年の訪問の様子?【課外活動】厚田中学校はじめての訪問 2019.6.25) ここから多くの家庭科教員が育っていきました。 毎年、学生たちは工夫を重ね、中学生の顔を思い浮かべながら、授業をデザインしています。   今回は「防災教育」と「和服と洋服の違い」がテーマ。 ...
  • 卒業研究中間報告会 (異文化コミュニケーションゼミ)  12月16日は今年の卒業論文(卒論)提出日です(通常は12月15日)。今頃になると学生たちは毎日、担当教員の研究室やパソコン室に通いつめ、図書館も連日多くの学生で「賑わって」います。卒論は大学での4年におよぶ学修の集大成であり、およそ一年という長い月日をかけた卒業研究のとりまとめとなるからです。 多くの学生が卒業研究に取り組み始めるのは、仮題目を提出する1月あたりでしょうか。その後、なんども教員と個別相談をしながら、ゼミで研究発表を行います。また、文化総合学科では複数のゼミが夏季休暇を使って「卒業研究中間報告会」を開催しています。異文化コミュニケーションゼミでも9/1と9/2に報告会を行いましたので、ご紹介しましょう。 まずはテーマについてです。今年の特徴は、およそ半分が「(学校)教育」であったということです。ゼミ生の1/3が教職課程に在籍する(または過去に在籍していた)学生で、そこでの学修を生かした研究を行っています(たとえば外国にルーツを持つ児童?生徒の教育、教員養成課程に在籍する学生の海外留学の意義など)。また、ジェンダー?コミュニケーションにかかわる研究も多くありました。国際結婚、デートDV、管理職などの切り口から男女のコミュニケーション問題を検討しています。さらに韓国での長期留学を経験した学生は、その経験を生かして韓国人の友人関係とその文化背景について検討しています。 発表時間は一人およそ30分程度でしたが、その後に続く質疑応答、説明のための時間を十分にとりましたので、一人の発表時間は長い場合は2時間となってしまいました。今後の研究に生かすことのできる重要なヒ...