威廉希尔中文网站

图片

検索結果

「」の検索結果(2298件)
  • 【イベント情報】2019年度 秋のオープンキャンパスのご案内 9月21日(土)花川キャンパス 14:00-17:00(受付開始13:30) 事前申込受付:9月19日(木)15時迄   ●JR札幌駅北口より無料送迎バスがあります 「人間生活学科 秋のオープンキャンパス」が近くなってきました。   今年も秋のオープンキャンパスがやってきました。秋のプログラムは、入学試験対策講座や、人間生活学科限定の公募推薦入試情報、学生たちによるキャンパスライフの発表など、盛沢山の内容になっています。ぜひご来場をおまちしています。 ※写真は昨年...
  • 【イベント報告】2019秋のオープンキャンパス開催報告 9月21日(土)に花川キャンパスで開催されました人間生活学科のオープンキャンパスが無事終了しました。 当日は、予備校の先生による受験対策講座に加え、学科カフェでは学生たちが考えたキャンパスライフ発表や、学生が授業で作成したポスター展示も紹介することができました。受験シーズンを控えてのひと時でしたが、大勢の生徒及び保護者の皆さまとお話をすることができました。 誠にありがとうございました。ぜひ来年、本学科で皆様とお会いできることを願っています。 ...
  • 【授業NOW】 「プロジェクトマネジメント基礎演習」地元産業界等と連携したPBL授業がスタート! 後期選択科目「プロジェクトマネジメント基礎演習」は、地元産業界等と連携して課題を解決するための提案をしながら実践的な学びを深めていく授業です。今年は、雪印メグミルク(株)様、石狩市役所様、北海道古民家再生協会様から、授業にむけた課題の提示をいただくことになり、授業開始時にプレゼンテーションが行われました。雪印メグミルクからは、ロングセラー商品カツゲンの若手向け販促計画を、石狩市役所からは、石狩の農業生産者と消費者とをつなげるプラン、そして古民家再生協会からは、オープンしたての石狩の古民家の集客、地域連携プランなどを提案いただきました。学生たちはグループごとに活動をはじめ、12月の企画プレゼンテーションにむけた取り組みがスタートしました。
  • 【威廉希尔中文网站】 通年科目「プロジェクトマネジメントⅠ」紹介 ~企業?行政?NPOとの連携を実践中~ 社会課題と向き合い、地域に貢献できる若手女性人材を育成すべく、昨年度からスタートした人間生活学科のプロジェクトマネジメント専修。 威廉希尔中文网站ならではのプロジェクトマネジメントの学びは、「プロジェクトマネジメント(以下PM)」「学びの技法」「ワークショップデザイン」、そして「ソーシャルプロジェクト」系科目で構成されているのが特長です。 本年度のPM系でスタートした授業「プロジェクトマネジメントⅠ」(通年科目)では、企業、行政、NPO機関との連携を通した実践的な授業を行っていきます。今年度は、座学と並行して、さくらインターネット(株)、NPO法人エゾロック、石狩市役所を訪問し、それぞれの組織やCSR活動について、実践も兼ねて伺ってきました。最終的に調査報告書を完成して、各組織への理解を深めていき、次のステップへあがっていきます。 【プロジェクトマネジメント系授業の展開】
  • 【威廉希尔中文网站】「調理学実習:2年後期」の様子 2年後期「調理学実習」では、高校までに学んだ調理の知識や技術を、調理科学、食文化、食品学および栄養学の観点から捉え直し、こらからの食生活における調理の意義を学習しています。今回は、授業の一部をご紹介します。   11月5日(火)は、西洋料理について学び、せん切り野菜入りコンソメ、鮭のシューフロワソース寄せ、マセドニアンサラダ、カスタードプリンを作りました。
  • 【ゼミ活動】木脇ゼミ卒論発表会 2020年1月17日(金)木脇ゼミ4年生の卒論発表会を行いました。 4年生5人は、約2年間を費やして卒業研究のテーマをみつけ、研究方法を考え、先行研究を読み、調査と執筆に励んできました。 その集大成を3年生が熱心に聴いてくれました。 研究テーマは「未恋化と未婚化に関する考察―若者は恋愛しなくなったのか?―」「なぜ人は化粧をするのか?」「人間らしく働くとは?」「サードプレイスー10代の心地よい居場所を考える―」「現代日本におけるSNSと女性向けマーケティングにみる消費傾向」 人間生活学科らしい、多様で個性のあふれるものでした。   発表と質疑応答を終えた、4年生の明るい表情が印象的でした。 執筆に苦しんだ日もありましたが、みないい卒論を仕上げることができました。 3年生からは就職活動についての質問があり、卒業研究を糸口にした交流に花が咲きました。 ...
  • 【威廉希尔中文网站】2019年度ソーシャルワーク実習報告会を開催します 今年度は、22名の学生がソーシャルワーク実習を修了しました。本学では、事前学習から実習配属、事後学習の流れを2回のサイクルとして実施する積み上げ式の教育を行なっています。2年次、3年次で取り組んだ実習総括として、実習報告会を下記の日程で開催します。 <日時と会場>  2020年1月30日(木)13:00?17:40  441教室  実習報告集と実習報告会のプログラムが出来上がりました! (2019年度ソーシャルワーク実習報告集編集委員)  
  • 【威廉希尔中文网站】2019年度ソーシャルワーク実習報告会  2年間にわたるソーシャルワーク実習による学びの集大成として実習報告会を開催しました。個人の学習成果は、すでに実習報告書としてまとめていましたが、グループで話し合い整理する中で学びの共通点や新たな視点への気づきなど学修の深まりが感じられる発表が多くありました。 実習施設?機関の指導者からのコメントでは、学生の理解や学びが期待を上回る内容であったことに驚きと喜びを感じられたという意見もあり、学生の成長を感じていただく機会になったと思います。励ましの言葉、これからへのエールなど暖かなコメントも多くいただくことができました。あらためて、実習指導でお世話になった皆さまには深く感謝いたします。 実習経験を通して、知識や技術だけではなく、現場の熱い思い、ソーシャルワーク専門職としての使命感など大切な要素をしっかり学んできたと思います。この学びを礎として、力のあるソーシャルワーカーを目指してください。 実習を終えた学生の皆さん、まずはここまでよくがんばりました!
  • 【威廉希尔中文网站】松田ゼミ卒論発表会 2月1日(土)9:00-10:30 札幌市エルプラザ4F中研修室にて松田ゼミ卒論発表会を開催しました。
  • 【イベント情報】介護職員初任者研修を開催しています 2月4日(火)から、介護職員初任者研修が行われています。 本研修は、社会福祉法人ほくろう福祉協会札幌シニア福祉機構主催で、本学を会場に奇数年度に開催しています。 今回は、1年から3年生の学生が11名、一般が9名の計20名が参加し学んでいます。 これまでの日程は、「介護の基本」「介護?福祉サービスの理解と医療との連携」「介護におけるコミュニケーション技術」等の講義科目が中心でした。 今後は、「生活支援技術」を中心とする実技科目に移行します。実技科目では、学生と一般参加の方とのコミュニケーション場面が多くなります。 このように日常の大学の講義とは違った環境での学びは、とても貴重な経験となるでしょう。 学生には3月下旬の修了式までの時間を大切にして、「知識と技術」そして人との関わりかたを身につけてほしいと思います。 ?