2022年度人間生活学科卒業研究題目

2022年度人間生活学科卒業研究題目

指導担当教員:内田 博

心身の健康の維持?増進に向けた散歩の活用
かわいいの圏域
「居場所をつくるために」

指導担当教員:岡﨑 由佳子

パーム油およびアマニ油がオリゴ糖摂取ラットの大腸ALP活性を含む腸内環境調節作用に及ぼす影響の比較検討

指導担当教員:小沼 春日

医療ソーシャルワーカーの退院援助における支援の困難さと課題 ―A病院での実態調査をとおして―
非行少年の出口支援
放課後等デイサービスの「地域化」に関する研究 ―美唄市での実態調査を通して―
高齢の障がい者に対する地域生活支援の現状と課題
―障がい者生活支援センターにおける実態調査をとおして―
乳幼児期における知的?発達障がい児の母親の障がい受容とソーシャルワーク支援に関する研究

指導担当教員:木村 晶子

同性婚の現状
ブラック校則から考えるこれからの校則の在り方
世界と日本におけるクリスマス
北欧の人生観から学ぶこと ―日本人の人生観と比較して―
女性の社会的活躍とそれに伴う日本の変化 ―「働く女性像の変遷」―
手話とろう教育について

指導担当教員:木脇 奈智子

女子大の存在意義に関する考察
LGBTQの映画とその変遷
女子大生の意識調査からみるLGBTの認識
フィンランドと日本の教育の比較にみる日本の学校教育の在り方
地方創生の中核を担う高等学校魅力化 ―北海道寿都高等学校が地域社会に果たす役割―

指導担当教員:田中 宏実

地域活性化へ向けた景観まちづくりの効果と課題 ―北海道上川町を対象として―
特別支援学校における防災教育の実態と課題
北海道の音風景が冬の生活にもたらす可能性
雪国の子どもたちの遊びについての研究 ~北海道岩見沢市を対象として~
日本の都市型水族館の可能性と課題
狸小路商店街のコミュニケーションの場としてのカフェ?喫茶店調査
学校ビオトープを活用した教育の実態 -「全国学校?園庭ビオトープコンクール」受賞校を対象として-

指導担当教員:長尾 順子

羊毛フェルトの制作と図書館展示 ―絵本の世界を表現―
現代生活に取り入れた組紐 ~容易に入手可能な刺繍糸を用いたブレスレット製作~
浴衣を知る ~文献調査と制作を通して~

指導担当教員:松田 剛史

フードロス削減を目指す札幌市の取組
デンマークの教育について
児童虐待と貧困家庭の関連性 ~貧困家庭を支援することで防ぐ児童虐待~
男性と女性のキャリア形成の違い ~家庭の役割分業が及ぼす影響力~

指導担当教員:丸山 正三

若い子育て世代の困難さと支援の在り方
英国?米国と比較した日本のヤングケアラーに対する支援課題
―ヤングケアラーがより認知される世の中へ―
児童養護施設における「居場所づくり」に求められる力と課題
―子どもたちが安心と幸せを実感できる施設生活を目指して―
退院支援における医療ソーシャルワーカーの役割
~退院支援での困難事例から考える医療ソーシャルワーカーの役割~
子どもの貧困対策における学習支援の取り組みと課題
―現代日本の状況とイギリス?北欧諸国との国際比較から―

指導担当教員:若狹 重克

我が国における高齢化の問題と課題
子どもの居場所の必要性と今後の展望
チーム学校の機能と役割に関する検討 ―SSWの視座から―
障がい児を持つ保護者支援の現状と課題 ―社会福祉士の立場から―
高齢者女性向け雑誌はなぜ今、必要とされているのか ~サクセスフル?エイジングの観点から~

指導担当教員:和田 雅子

企業による SNS 広報の運用分析 ~Twitter広報を導入している小売業の視点から~
文化事業から見るまちづくりの可能性 ~東川町における写真の町事業の事例を通して~
テレビの存在意義の再考 ~マスメディアとSNSメディアの比較研究から~
日本映画における広告表現の変遷 ~サスペンス?ドラマ映画の視点から~
東京ディズニーリゾートのアトラクションサービス研究 ~アンケート調査からみるユーザー分析~
アイドル育成ゲームにおける「仮想アイドル」の存在意義 ~日本のアイドル誕生と変遷を通して~