2017年度日本語?日本文学科卒業研究題目
指導担当教員:揚妻
- 日韓における談話行動の比較研究
- 北海道方言話者の助動詞「~さる」の使用実態
- 若者語の研究
指導担当教員:漆﨑
- 中世和歌における「にほふ」と「かほる」の用法について
- 『天草版伊曽保物語』における「つかまつる」と「いたす」の研究
- 『浮世床』における呼称について
- 『きのふはけふの物語』における言語遊戯について
- 狂言における呪文について
- 『平家物語』における武士の詞について
- キリシタン版『さるばとーる?むんぢ』における表記研究
指導担当教員:小山
- 『源氏物語』における『白氏文集』引用の考察
- 『源氏物語』論
- 『枕草子』における中宮定子像
- 和歌の恨恋の表現について
指導担当教員:菅本
- 佐藤泰志論
- 谷崎潤一郎論
- 村上春樹『1Q84』論
- 村上春樹論
- 桜庭一樹論
- 安部公房論
- 原爆文学論
- 安部公房『砂の女』論
- 村上春樹初期三部作論
- 民藝論
- 正宗白鳥論
- 大江健三郎論
- 安部公房『他人の顔』論
- 大江健三郎論
- 坂口安吾『明治開化安吾捕物帖』論
指導担当教員:関谷
- 中島敦『古譚』論
- SF小説の中の生命論
- 津島佑子論
- 文学の中の戦後家族
- 戦争文学論
- 川端康成『掌の小説』における夢幻
- 童心論
- 千葉省三と新美南吉
- 三浦綾子『氷点』論
- 福永武彦論
- 推理小説から見た戦後日本の文化と社会
- 寄宿舎文学論
- 『女性に関する十二章』論
- 宮沢賢治『やまなし』論
- 幾原邦彦『輪るピングドラム』論
- 寺田寅彦論
- アイヌの表象
- ファンタジーの寓意性
- 〈行きて帰りし物語〉論
- 宮沢賢治論
- 宮沢賢治「銀河鉄道の夜」論
- 児童文学―小川未明の作品から―
指導担当教員:種田
- 泉鏡花『春昼?春昼後刻』論
- 『細雪』論
- 日本近代文学と良妻賢母イデオロギー
指導担当教員:名畑
- 『三国志』の魏蜀呉三書における戦いの記述について
- 『三国志』の創作物と正史における人物像の対比
- 陸游の晩年の詩について
- 『論語』における問答の性質
指導担当教員:水口
- 閻魔とはなにものか
- 『日本霊異記』における転生について
- 「雀の報恩譚」について
- 七夕伝承と牛
- 貴船神社の橋姫
- 月と不老不死
- 厳島信仰における女性の役割
- 『日本霊異記』における殺生禁断
- 古代文学における桃について
- 古典世界における犬の諸相
- 『日本霊異記』における地獄
- 『懐風藻』における七夕詩について
- 『懐風藻』における宴について
- 『日本霊異記』上巻第三縁考
- 古典作品における夢
- 上代文学における雷について
指導担当教員:山本
- 上田秋成論
- 『西鶴諸国ばなし』巻五の五「執心の息筋」論
- 近松門左衛門論
- 『春雨物語』「血かたびら」における藤原薬子像
- 『椿説弓張月』における崇徳院像
指導担当教員:松村
- 罪人は愛徳によって愛されるか―トマス?アクィナスの愛徳論―
- ラス?カサスと自然奴隷説
―新大陸におけるインディアス問題を巡って―
指導担当教員:櫻井(文総)
- 障害/健常の分断を超える合理的配慮
―障害者?企業?就労移行支援事業所の三者関係を事例に―
指導担当教員:松村(文総)