2010年度日本語?日本文学科卒業研究題目
                        
                        
                        
                            
                                
    
        
        
            
                指導担当教員:丸山 隆司
	- 「ナラタージュ」論
 
	- 嫉妬史~「古事記」から「今昔物語集」まで~
 
	- 現代の神話~小室哲哉をめぐって~
 
指導担当教員:小山 清文
	- 『竹取物語』論
 
	- 『うつほ物語』における琴と登場人物
 
	- 『うつほ物語』秘琴伝授に見る家族構造
 
	- 『うつほ物語』源涼について
 
	- 『竹取物語』への試み―登場人物達に絡む藤原批判―
 
	- 『大鏡』の九条流一族
 
	- 『うつほ物語』後編における仲忠
 
	- 『紫式部日記』論~光と陰の構造~
 
	- 『うつほ物語』における琴の一族の「孝」
 
指導担当教員:平田 英夫
	- 恋歌における詠作史―「忘れ草」「忘れ貝」について―
 
	- 恋歌の中の贈答歌
 
	- 題詠「待恋」の表現史
 
	- 和歌に詠まれる鳥について~ほととぎすを中心に~
 
	- 「風」をめぐる恋歌について
 
	- 鬼カルチャーと現代社会
 
	- 「病」をめぐる表現史~平安時代の「病」を中心に~
 
	- 道元の和歌について
 
	- 〈軍記物語〉の中の和歌~別れの場面を中心に~
 
指導担当教員:山本 綏子
	- 三浦梅園『梅園叢書』論
 
	- 都賀庭鐘と陰陽五行
 
	- 鶴屋南北論―仕掛けとしての動物をめぐって―
 
	- 中井竹山論―竹山の孝観について―
 
	- もじり百人一首の狂歌論
 
	- 柳亭種彦『近世怪談霜夜星』論
 
	- 恋川春町論―寛政の改革から見る春町作品―
 
	- 並木宗輔論―三つの「高師直」像―
 
	- 中井履軒『華胥国歌合』論―夢と虚構を視座として―
 
	- 都賀庭鐘論―日本の伝承?文学との関わり―
 
指導担当教員:関谷 博
指導担当教員:種田 和加子
	- 村上春樹「世界の終りとハードボイルド?ワンダーランド」論
 
	- 泉鏡花『化銀杏』論
 
	- 幸田文論
 
	- 宮部みゆき論
 
	- 長野まゆみ論
 
	- 円地文子論
 
	- 『豊饒の海』論
 
	- よしながふみ論
 
	- 泉鏡花『草迷宮』論
 
	- 『砂の女』論
 
	- 谷崎潤一郎『猫と庄造と二人のをんな』論
 
	- 宮沢賢治論
 
	- 谷崎潤一郎『細雪』論
 
	- 現代の物語におけるカメラの悪意的立場―カメラの存在が齎らした功罪―
 
	- 夏目漱石『こころ』論
 
指導担当教員:菅本 康之
	- ジェンダー論
 
	- 太宰治論
 
	- 日本文化論
 
	- 有栖川有栖論
 
	- ドラゴンクエスト史とその周辺
 
	- 戦争の記憶論
 
	- 宮崎駿作品論
 
	- 重松清論
 
	- 現代文化論
 
	- ファンタジー論
 
	- 萩尾望都論
 
	- 灰谷健次郎論
 
	- ディズニーランド論
 
	- 村上春樹論
 
	- サブカルチャー論
 
	- 嶽本野ばら論
 
	- ミステリ論
 
	- 現代ミステリ論
 
指導担当教員:漆﨑 正人
	- 『枕草子』における美的表現について
 
	- 西鶴作品における女性の言葉づかいの研究
 
	- 口頭会話文における江戸語について
 
	- 『天草版平家物語』における分かち書きについて
 
	- 『源氏物語』における美的表現について
 
	- 『源氏物語』における「すくせ(宿世)」の表現
 
	- 自然を対象とする『万葉集』における美的表現
 
	- 洒落本における遊女語
 
	- 『平家物語』における人称の表現について
 
	- キリシタン語学書における最高権力者を表す表現について
 
指導担当教員:揚妻 祐樹
	- 日韓におけるオノマトペの使用意識の諸相
 
	- 化粧品における広告ことばの変遷
 
	- 裁判員裁判時代の法律のことば―わかりやすい法廷のために―
 
	- 若者特有のあいまい表現~高年齢層への広がり~
 
	- 異人たちを表象する役割語の変遷―近現代のマンガを資料に―
 
	- 学生における若者ことばの使用実態とその意識
 
	- マスメディアにおける談話行動の分析―インタビュ-番組における司会者のあいづちを中心に―
 
	- 現代メディアにおけるお嬢様言葉
 
	- 類義語の意味分析~明快な意味記述を目指して~
 
	- パソコンメールの対照研究―日本語母語話者と台湾人日本語学習者の依頼表現―
 
	- 釧路地域における北海道方言の世代別使用について
 
	- 記号の利用と視覚的効果―「ケータイメール」における感情伝達の表現―
 
	- 若者言葉使用の実態―男女差と中性化について―
 
指導担当教員:名畑 嘉則