2012年度日本語?日本文学科卒業研究題目
                        
                        
                        
                            
                                
    
        
        
            
                指導担当教員:揚妻 祐樹
	- 変体少女文字の衰退について
 
	- 若者世代のぼかし表現について
 
	- 現代に表象されるスサノヲ(オ)像について
 
	- 北海道在住若年層に於ける言語の場面意識
 
	- 小説における女学生言葉の比較―大正から昭和初期にかけて―
 
	- 北海道内陸部方言における助動詞サル?ラサルの許容度について
 
	- 震災時におけるラジオ放送の活用の実態と問題点
 
	- 近世期の女性語について
 
	- マニュアル本における話し方の教訓について
 
	- 携帯メールにおける性差?親近感の表出について
 
	- あいづち表現における男女差と役割
 
	- 体育会系敬語の使用実態と意識
 
	- 近代落語速記本における女性語
 
	- 現代日本人の外来語におけるカタカナ表記の使用実態
 
	- 助詞「さ」の接続関係とその男女差について
 
指導担当教員:漆崎 正人
	- 『醒睡笑』における待遇表現についての考察
 
	- 式亭三馬『浮世風呂』における人称について
 
	- 『源氏物語』における女性の呼称表現について
 
	- 『源氏物語』における美的表現について
 
	- 『万葉集』における色彩表現の研究
 
	- 『土左日記』の表記法について
 
	- 源氏物語の直喩表現について
 
	- 『天草版伊曾保物語』における格助詞「から」の用法について
 
	- 掛詞における定家仮名遣の研究
 
	- 『万葉集』と『古今和歌集』における恋情表現について
 
	- 『浮世風呂』の言語描写について―女性の会話を中心に―
 
	- 原拠本との比較による『天草版平家物語』の表現研究
 
指導担当教員:小山 清文
	- 『源氏物語』花散里について
 
	- 『源氏物語』中の品の女君の考察
 
	- 『源氏物語』紫の上論
 
	- 『源氏物語』薫の人間関係と存在意義
 
	- 『蜻蛉日記』論
 
	- 『源氏物語』の端役について
 
指導担当教員:関谷 博
	- 日本戦後絵本論
 
	- 人外論
 
	- 村上春樹論~「ダンス?ダンス?ダンス」~
 
	- 川端康成「みづうみ」論
 
	- 桜庭一樹論
 
	- 川端康成『古都』論
 
	- 向田邦子論
 
	- 綿矢りさ『蹴りたい背中』論
 
	- 遊女論
 
	- 宮沢賢治論
 
	- 吉本ばなな作品における現代社会論
 
	- 母と娘の物語
 
	- 川端康成『山の音』論
 
	- 「となりのトトロ」論
 
	- 内田百閒論
 
	- 草野心平論
 
	- ゲーム/小説論
 
	- 樋口一葉論
 
指導担当教員:種田 和加子
	-  谷崎潤一郎「瘋癲老人日記」論
 
	- 村上春樹論
 
	- 宇野浩二論
 
	- 泉鏡花「眉かくしの霊」論
 
	- 尾崎翆『第七官界彷徨』論
 
	- 倒錯的思考―被加虐性―
 
	- 菊池寛「真珠夫人」論
 
	- 伊坂幸太郎作品論
 
	- 川上弘美論
 
担当指導教員:名畑嘉則
	- 後漢の政治と宦官の関わり
 
	- 「龍」について
 
	- 中国の説話における狐
 
	- 支那趣味について
 
担当指導教員:平田 英夫
	- 後鳥羽院論
 
	- 和歌における「恨む恋」をめぐって
 
	- 源義経の最期とその伝承
 
	- 吉野山の異界について
 
	- 「恋死」を巡る和歌について
 
	- 和歌文学における橘
 
	- 西行の和歌について~桜歌にひそむ宗教的イメージ~
 
	- 道成寺説話にみる女人蛇体
 
	- 狐にまつわる怪異について
 
	- 角の表現について
 
	- 和歌における「有明の月」の表現性
 
	- 無常和歌にみる日本性
 
	- 四季の和歌からみる季節の推移
 
	- 夏の歌材からみる「夏らしさ」の様相―新古今和歌集?夏部を中心に―
 
	- 女流歌人の登場について
 
	- 和歌における「霞」と色彩表現
 
指導担当教員:丸山隆司
	- 日本神話におけるヤマトタケル像
 
	- 『カタカムナ』論
 
	- ロボット論
 
	- 日月神示論
 
	- 日本人の幽霊観について
 
	- 蛇の表象―上田秋成『雨月物語』「蛇性の婬」を中心に
 
	- 〈宇宙樹〉論~神社の柱について~
 
	- 米澤穂信論
 
	- ウォルト?ディズニー論
 
	- 『ブラック?ジャック』論
 
担当指導教員:山本 綏子
	- 江島其磧論
 
	- 橘千蔭論
 
	- 近世における『源氏物語』の享受について