2019年度日本語?日本文学科卒業研究題目
                        
                        
                        
                            
                                
    
        
        
            
                指導担当教員:揚妻
	- 三遊亭円朝速記本における尊敬語について
 
	- 三遊亭円朝の速記本における江戸言葉~寄席の言語の諸相~
 
	- ナスッテからナサッテへ~近世から近代への言葉の移り変わり~
 
	- 立川談志論
 
	- 明治以降の断定の助動詞「です」の変遷
 
	- 演説を資料としたスピーチスタイルの変化と変異
 
	- 昭和期における「チャウ」「チマウ」の様相
 
	- 泉鏡花作品における用字法の考察
 
	- 三遊亭円朝作品を巡る演出法と言語
 
指導担当教員:漆﨑
	- 『醒睡笑』における女房詞について
 
	- 『日葡辞書』における仏教語の研究
 
	- キリシタン版『サントスの御作業』における待遇表現について
 
指導担当教員:小山
	- 『枕草子』論
 
	- 『伊勢物語』論
 
	- 源氏物語における夕顔について
 
	- 『源氏物語』における夕霧について
 
	- 落窪物語―復讐を中心とした考察―
 
	- 『紫式部日記』論
 
	- 『源氏物語』における六条御息所?秋好母娘の考察
 
	- 『源氏物語』藤壺の宮について
 
	- 『源氏物語』における明石の君について
 
	- 「源氏物語」における桐壺更衣と藤壺
 
	- 『源氏物語』における端役の役割について
 
	- 『源氏物語』六条御息所の人物像
 
	- 『とりかへばや物語』における女性像
 
	- 光源氏論
 
	- 枕草子論
 
指導担当教員:菅本
	- 円地文子論
 
	- 世界文学、あるいは日本語文学におけるカズオ?イシグロ
 
	- 大江健三郎論
 
	- 村上春樹論
 
	- 夏目漱石論
 
	- 坂口安吾論
 
指導担当教員:関谷
	- 工藤直子/松本大洋論
 
	- 『風の歌を聴け』論
 
	- 井伏鱒二論
 
	- イギリス児童文学と日本
 
	- 堀辰雄論
 
	- 『こころ』論
 
	- 『仮面ライダー鎧武』論
 
	- 日本児童文学史
 
	- 村田沙耶香論
 
	- 宮沢賢治 光の倫理学
 
	- 『ジョジョの奇妙な冒険』論
 
	- 宮崎夏次系論
 
	- 江國香織の表現する愛のカタチについて
 
	- 宮沢賢治の『雪渡り』論
 
	- 西班牙犬と出会うまで
 
	- だめんず論
 
	- 池井戸潤論
 
	- 高畑?宮崎?ジブリ論
 
	- 母娘関係をめぐって
 
	- 宮崎駿論
 
	- 戦後日本児童文学論
 
	- 笑いについて
 
	- 『輪るピングドラム』論
 
指導担当教員:種田
	- 谷崎潤一郎論
 
	- 台湾における日本文学の受容
 
	- 谷崎潤一郎作品論
 
	- 児童文学論
 
	- 川端康成作品論
 
	- 梨木香歩論
 
	- 麻耶雄嵩論
 
	- 谷崎潤一郎『夢の浮橋』論
 
	- 「悲惨小説」に見る死の様式
 
	- 谷崎潤一郎論
 
	- 川端康成論
 
	- 山田詠美論
 
	- 「現代学園小説」論
 
	- 芥川龍之介論
 
指導担当教員:名畑
	- 杜甫詩における鳥の比喩の変化
 
	- 周公解夢と占夢関係書
 
	- 仙薬としての霊芝について
 
	- 『東坡題跋』にみる禅的思考の影響について
 
指導担当教員:平田
	- 「初恋」の成立と本意について
 
	- 西行の「月に寄する恋」の歌について
 
	- 『西行物語』の研究
 
	- 歌題「寄獣恋」の研究
 
	- 藤原義孝研究
 
	- 不浄観と九相観の文学史
 
	- 「吉野」と西行
 
	- 中世における子ども像
 
指導担当教員:水口
	- 『日本霊異記』から見る鬼
 
	- 『日本霊異記』における地獄について
 
	- 『古事記』『日本書紀』における烏について
 
	- 『日本霊異記』の編纂目的
 
	- 日本古典文学における弓矢
 
	- 日本における月神と月信仰
 
	- 役小角像の研究
 
	- 『古事記』における意祁命?袁祁命について
 
	- 日本古典文学における亀について
 
	- 「六月晦大祓」の儀式について
 
	- 古代文学における兎について
 
	- 『日本霊異記』から見る古代の女性
 
	- 藤原宇合の人物像
 
	- 平安時代の安倍晴明像
 
指導担当教員:山木戸(英文)
指導担当教員:杉内(文総)
指導担当教員:松村(文総)
	- 聖フランチェスコ像―チェラノのトマスによる『第一伝記』とその他伝記の比較―
 
	- エリザベス?キューブラー=ロスにおける死後生の思想