2016年度日本語?日本文学科卒業研究題目
                        
                        
                        
                            
                                
    
        
        
            
                担当教員:漆﨑
	- 『新古今和歌集』の係助詞について
 
	- 『天草版伊曽保物語』の二人称の表現について
 
	- 『東海道中膝栗毛』の表記法
 
	- 『きのふはけふの物語』における表記について
 
	- 『浮世風呂』における女性の言葉遣いについて 
 
	- 『春色梅児誉美』における文末表現について
 
	- 御伽草子と日本昔話におけるオノマトペについて
 
	- 『東海道中膝栗毛』における笑いのオノマトペについて
 
	- 上田秋成『雨月物語』における漢字とかなの関係について
 
	- 『春色梅児誉美』における恋愛表現について
 
	- 鳥の鳴き声における狂言のオノマトペについて
 
指導担当教員:小山
	- 『竹取物語』論
 
	- 『源氏物語』における六条御息所について
 
	- 『落窪物語』論
 
	- 『源氏物語』における葵の上像の考察
 
	- 『伊勢物語』論
 
	- 『源氏物語』の女の声
 
	- 『源氏物語』における頭中将について 
 
指導担当教員:菅本
	- ホラー文学論
 
	- 町田康『告白』論
 
	- 灰谷健次郎と社会的弱者
 
	- 宮沢賢治論
 
	- 桜庭一樹論
 
	- 村上春樹論
 
	- 綿矢りさ論
 
	- 池井戸潤論
 
	- 谷崎潤一郎論
 
	- 森見登美彦論
 
	- 西村賢太論
 
	- よしもとばなな論
 
	- 伊坂幸太郎論
 
	- 天童荒太論
 
	- 伊坂幸太郎論
 
	- LINEと若者
 
	- ジェンダー論
 
指導担当教員:関谷
	- 戦争文学論
 
	- 『坂の上の雲』と司馬史観
 
	- 太宰治『人間失格』論
 
	- 江戸川乱歩論
 
	- 戦後漫画と赤塚不二夫
 
	- 寺山修司論
 
	- 長谷川四郎論
 
	- モンスター論
 
	- 上橋菜穂子論
 
	- 湯本香樹実論
 
	- 紙芝居と大衆文化
 
	- 鉄腕アトム論
 
	- 『花とアリス』論
 
	- 音楽エッセイ論
 
	- 日本童謡論
 
	- 星新一論
 
指導担当教員:種田
	- 泉鏡花『沼夫人』論
 
	- 内田百閒作品論
 
	- 江戸川乱歩論
 
	- 泉鏡花「売色鴨南蛮」論
 
	- 江見水蔭論
 
	- 中島敦『弟子』論
 
	- 篠田節子『女たちのジハード』論
 
	- 円地文子『女面』論
 
指導担当教員:名畑
	- 白居易詩の茶について
 
	- 河童について
 
	- 唐詩における西王母像について
 
	- 中国における異類婚姻譚について
 
指導担当教員:平田
	- 付喪神の変遷
 
	- 軍記物語における「切腹」
 
	- 諏訪縁起の研究
 
	- 『御伽草子』における「異類婚姻譚」について
 
	- 「道成寺縁起」と女性像の移り変わり
 
	- 神隠し譚における「嫁取り」の研究
 
	- 『小栗判官物語』における“蘇生”
 
	- 斎藤実盛について
 
指導担当教員:水口
	- 上代文学における異類婚姻譚について
 
	- 古代文学における〈蛇〉の存在
 
	- 古代文学における亀
 
	- 古典文学にみる境界
 
	- 古典作品に見る鬼について
 
	- 古代文学における〈目〉の持つ力
 
	- 『日本霊異記』上巻第三十二縁考
 
	- 大国主命の婚姻
 
指導担当教員:山本
	- 大田南畝論
 
	- 式亭三馬の滑稽本論
 
	- 『醒睡笑』論
 
	- 井原西鶴の町人物について
 
	- 『復讐阿姑射之松』論
 
	- 『伽婢子』巻一三ノ三「蛇瘤の中より出」論
 
指導担当教員:松村
	- 躍動する占星術―ルネサンス期における占星術理解の一断面―
 
	- 東日本大震災とキリスト教
 
	- 太平洋戦争とキリスト教―錯綜する教会と政府指針―
 
	- カルトとマインドコントロール